忍者ブログ

フォーミュラE+

Home > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヴァージンレーシング、それぞれのマシンに女性の名前!

Flying ladies ”Holly” and ”Bellie”
ヴァージンレーシング、それぞれのマシンに女性の名前!

ドニントン・パークでのヴァージンレーシングのマシンフロント部分に「飛べる女性」をイメージしたプリントが貼られていた。
F1のセバスチャン・ヴェッテルが、マシンに名前を付けることは有名な話。
フォーミュラEのヴァージンチームも、その先例にならうことに!

    
    
PR

FIA Formula E Coming Soon【動画】

フォーミュラE ITV

【動画】

    
    

フォーミュラEのオンボード映像

Ride onboard with Virgin Racing
ヴァージン・レーシング

ドニントン・パーク・サーキットでのヴァージン・レーシングによるオンボード映像です。

    
    

鈴木亜久里インタビュー

鈴木 亜久里
※「スーパーアグリ」から「アムリンアグリ」へとチーム名は変わったが・・・
鈴木亜久里

【EV(電気自動車)最前線】@DIME から

元F1ドライバー・鈴木亜久里「僕がフォーミュラE参戦を決めた理由」

鈴木亜久里氏が2014年9月から始まる電気自動車のフォーミュラレース選手権「フォーミュラE」に自身の名前を冠したチームを参戦する。
彼をそうさせたのは、新しモノ好きの血が騒いだのと同時に、レースが果たす技術進化に対する確固たる信念によるものだった。

「F1時代(06年から08年)の仲間、マークとピーターから“一緒にやらないか?”と連絡をもらったのが事の始まりだね」

「フォーミュラE」参戦を決めたきっかけは仲間からの誘いだった。

スーパーアグリフォーミュラワンチームのチーフエンジニアだったマーク・プレストンとエンジニアのピーター・マクールがチームを結成。
亜久里氏はチームの“顔”のような役割を担うことになる。

「2人には“僕ができることだったら何でも手伝う”と約束した」

具体的にいうと、スポンサーを集めたり自動車メーカーとのコラボレーションを手伝ったりするといったことだ。
F1時代と違って、今回はあくまでもサポート役に徹すると話す亜久里氏。
全く新しいカテゴリーへのチャレンジを決断した本当の理由を聞いてみた。

「これからのクルマは必ず電気がエネルギー源になる。だったら、それでレースをしてみたいよね。将来それが“究極のEV”といわれる燃料電池車になったとしても、バッテリーとモーターがクルマを動かすのに変わりはないから」

チームオーナーとしての決断という前にひとりのクルマ好き、ひとりの人間として興味が彼を突き動かしたということだ。
新しいモノ好きの彼らしい一面だといえる。

レースは走る実験室”甦るホンダのコンセプト

亜久里氏によると、実はほかにもうひとつ深い動機があるという。

「60年代にホンダが初めて、F1グランプリにチャレンジした時のコンセプトが“レースは走る実験室”だった。技術はレースで戦うことによって鍛えられ、磨かれていくものなんだ。それもスピーディーに。結果的に戦うことが技術革新を加速させるからね」

過去のクルマの歴史を遡れば、“そんなの非現実的だ”とか“絶対に無理”とかいわれたものが、F1をはじめとするレーシングカーの開発によって実現し、あっという間に普及する。
技術の進化=レースの歴史だったのだ。

「本田宗一郎さんがレースに積極的だったのは、それなんだよね」

これから間違いなく僕らが想像できないことが起こる

しかしホンダが“走る実験室”を標榜していた60年代後半と現在とでは時代と技術が様変わりした。

「今はもう、レースの世界から乗用車に応用できる新しい技術が生まれていない。レーシングカーの技術と乗用車の技術の進化の系統が分かれてしまったから。でも、電気自動車の技術はこれから発展する分野だから挑戦してみたくなった。例えば、バッテリーメーカーと一緒になって開発したレース用バッテリーが1回の充電で1000km走れたら、そのまま一般のEVに応用できるかもしれない。それは、モーターや制御技術、回生技術だって同じこと。間違いなく今の僕らには想像できないことが起こると思う。そういう時代が近づいていると肌で感じている」

ひそかに注目している技術は「シリコンセパレーター」

「フォーミュラE」の初年度は、マシンもパワートレインも各チーム共通のものを使うことになっている。
しかし、2年目はパワートレインを、3年目はマシンもパワートレインの両方を自力で開発しなければならないという。

「3年目から、いよいよガチンコの勝負になってくるんだろうね」

ここから各国の自動車メーカーとEV関連メーカーの総力戦となるというのが亜久里氏の見立てだ。

亜久里氏によると、今、ひそかに注目している技術があるという。
それが信越化学のシリコンセパレーターだ。
これはすでに発表されている技術で非常に高価だが、それを用いると航続距離が5倍から10倍に伸びるというのだ。

「いくら高かろうとレースでは関係ない。僕がやっていた時のF1のエンジンだって1基6000万円もしていたしね。だから1台分のバッテリー代で3000万円を請求されても驚かない。それで勝てるんだったら安いものだから」

9月13日、亜久里氏が指揮を執る北京での開幕戦が待ち遠しい。

「技術はレースで戦うことによって鍛えられ、磨かれていくもの」

    
    

アムリン・アグリのテストドライブ【動画】

アムリン・アグリ・フォーミュラEチームの動画が短すぎる。
2人合わせても、20秒弱。
ダ・コスタに関しては、わざわざアップしなくてもと思うくらい・・・

キャサリン・レッグ(Katherine Legge)
アムリン・アグリ


アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ(Antonio Felix de Costa)
アムリン・アグリ

    
    

王者トヨタに焦り!?燃料電池車の早期発表はEVへの“牽制球”

トヨタ FCV
トヨタFCV

電気自動車(EV)を巡り、「エコカー王者」のトヨタ自動車が思わぬ“誤算”に見舞われた。
トヨタはEV普及に懐疑的だったが、販売はここにきて盛り返しており、次世代エコカーを巡る覇権争いに名乗りを上げているのだ。
トヨタは先月、燃料電池車(FCV)の量産モデルを公開した。
通常の新型車に比べて異例の早期発表は、EVの巻き返しに慌てたトヨタの“牽制(けんせい)球”だとの見方も浮上している。

王者の自信
「FCVが普通の車になるための、長いチャレンジの始まりだ。電動化の流れを作った平成9年発売のハイブリッド車(HV)『プリウス』を世に問い、車の当たり前に育てた自負がある」

先月25日、公開した市販モデル車を前に、トヨタの加藤光久副社長はこう胸を張った。

FCVは水素と酸素の化学反応で発生した電気でモーターを回す仕組みで、排出するのは水のみだ。
しかも、約3分で水素の充(じゅう)填(てん)を完了し約700キロを走行できる。
走行距離はEVの約3倍に相当し、長距離走行での優位性は高い。

水素を充填する「水素ステーション」などのインフラ整備は課題として残るものの、トヨタは間近に迫った「FCV元年」をアピールし、次世代エコカーの本命はFCVだとの揺るぎない自信を示した。
さらに加藤副社長は、当初、平成27年中としていた発売時期を「今年度中」に修正するとともに、「1000万円を切るレベル」としていた価格も、同社の高級車「レクサス」並みの700万円まで下げることも表明した。
世界初の市販化を早期に発表し、政府との購入補助金の価格交渉、自治体のFCV購入に向けた来年度の予算確保を確実にする考えだ。

対抗心あらわ
「航続距離が短い」
「電池のコストが高い」
「充電時間が長い」
「急速充電インフラ整備が必要」

この日の会見でトヨタは、発表資料にEVの課題を列記し、FCVの比較優位性を訴えた。
電池切れの心配がないプラグインハイブリッド車(PHV)の可能性は認めつつも、EVは「近距離用途に適したクルマ」と用途の制限を明記したほどだ。

これまでトヨタはEVに対し、あえて無視を決め込んできたが、対抗心をあらわにした。
その理由について、自動車業界からは「トヨタの焦りではないか」との見方が根強い。

すでにノルウェーではEVに対する手厚い税制優遇の恩恵で、今年3月には新車販売台数におけるEVの割合が25%に達した。
中国では、日産自動車の中国合弁会社「東風日産」が9月に発売する「e30」を、大連市が年末までに1000台購入し、公用車やタクシーとすることを決めている。

また、日本でもEV普及の課題だった充電設備の設置が進む。
今年末までに急速充電器、普通充電器合わせて計1万7000基(3月末時点では5000基)に拡大する見込みだ。

さらに、自動車市場の中心となる米国では、カリフォルニア州が定める「ZEV規制」がEVの普及を後押しする。
同州内で販売する新車台数の1割強を、ZEV(ゼロエミッションビークル=無公害車)にするようメーカーに義務付ける州法だ。

18年以降は現行12%の無公害車比率が16%に引き上げられ、対象外だった中堅メーカーにも規制が適用される。
中堅の富士重工業、マツダなどは、技術やインフラなど課題の多いFCVよりも、PHVや天然ガス車、そしてEVにより同規制に対応するとみられる。

じわり転換
EV普及の下地が整い、国内外でFCVよりもEVを採用する動きがさらに広まれば、トヨタにとって想定外の出来事だ。
その危機感が、発売の半年以上前というFCVの早期発表に動いた背景との見方もある。

トヨタもEVの自社開発を進め、限定発売を行っている。
ただ、現在も販売の中核をなすHVを押しのけてまで、EVを発売するメリットは薄いとトヨタは判断してきた。

「マンションなどで充電設備を作っても、充電時間が長く奪い合いになる。現実的には普及が難しい」

トヨタ幹部は経営判断の理由のひとつをこう説明する。
だが、低迷していたEVが本格普及に転じれば、HVで築き上げた地位を日産などに脅かされるだけでなく、経営判断の誤りとのそしりも免れない。

こうした中で、トヨタの発言にも微妙な変化が出てきた。
FCVの発表会後にある幹部は、「FCVは、次世代エコカーの主流のひとつだ」と述べた。
FCVを次世代エコカーの“本命”としてきた従来の姿勢から転じたとも受け取れる。

msn産経ニュースから

    
    

フォーミュラEプレシーズンテスト

フォーミュラE、公式テスト

ピットの入り口のサインが明らかになった。

「今日のイベントは、ノイズ98dBAに制限されています」

静かな町にモータースポーツの革命があった。
騒音で警察に電話する必要はないだろう。

2週連続にわたって4日間のテストに、フォーミュラEの10チームは新しい車を入れて、最初のオール電化のシングルシーター選手権のスタート段階を目撃するためにファンがやって来てゲートが開かれた。
天候の神々も一緒に演奏し、太陽が必要な群衆には終わりの短い期間にありました。

新しい顔
以前6月のシェイクダウンではチームがクルマのテストを実行していただけで、ほとんど黒のカーボンファイバーで覆われていた。
ラウンドハウス・シアターの場所を取ったとき、クルマは新しいデザインを持っていた。
それははるかにカラフルな光景だった。
またドライバーの何人かは、公式サイト(ドライバーズクラブ)で確認されていた。
しかし最初のテストの週の初めには各ドライバーの発表が相次いで行われた。

インサイト:フォーミュラEプレシーズンテスト

    
    

フォーミュラE+

FIA Formula E Championship
フォーミュラE+
フォーミュラE シーズン5
開幕戦 2018年12月15日
サウジアラビア ディルイーヤePrix

フォーミュラE+ ブログ内検索



オンラインライブ情報

ファンブースト(FanBoost)投票

FanBoost-Vote
ファンブースト(FanBoost)