忍者ブログ

フォーミュラE+

Home > > [PR] Home > フォーミュラE ニュース > 電気自動車レース「フォーミュラE」について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

電気自動車レース「フォーミュラE」について

2014年開始!電気自動車レース「フォーミュラE」
電気自動車のF1と形容される「フォーミュラE」がいよいよ2014年から始まる。
市街地でのレース開催、レオナルド・ディカプリオも参戦。
日本ではスーパーアグリの参戦、テレビ朝日で生中継が決定など話題豊富な新シリーズに迫ります。
2014年開始!フォーミュラE
                        All About

ついに始まる電気自動車のF1
2014年はモータースポーツに新たな歴史の1ページが刻まれる年になる。
かねてから計画のあった電気自動車のF1とも言えるフォーミュラカーレース「フォーミュラE」がいよいよ2014年9月から始まるのだ。
Electric(電気の)の頭文字を取って「フォーミュラE(イー)」とは何とも分かりやすいネーミングだ。
しかも、F1など世界選手権レースと同じくFIA(国際自動車連盟)が統括する選手権ということもあり、電気自動車が注目を集める時代とあいまって大いに注目を集めそうだ。

世界各国の都市部、市街地で開催
フォーミュラEはこれまでの内燃機関のレースと異なり、エンジン音がしないため、モーター音とタイヤのロードノイズ、スキール音のみの非常に静かな走行音となる。
そのため、既存の常設サーキットでの開催ではなく、都市部の公道などを使った市街地レースとして開催されるのが特徴だ。
初年度は2014年9月の中国・北京で開幕し、2015年6月の英国・ロンドンで閉幕するまで、世界9カ国で10戦が開催予定となっている。

【2014年~15年シーズン】

フォーミュラEは電気自動車の普及を促進する事を大きな目的と位置づけており、都市部での開催と世界各国に向けたテレビ放映は強烈なインパクトを残す事になるだろう。
F1など騒音が問題視されるレースの市街地開催はハードルが高く、開催後も反対勢力との争いも懸念される。
しかし、騒音の少ない「フォーミュラE」なら開催しやすく、テレビ放映によるシティセールスにも大きく活用できるだけに、今後は世界中の都市が開催に名乗りを挙げる可能性もある。
残念ながら最初のシーズンに日本での開催は無いが、テレビ朝日が全戦生中継の放映権を獲得しており、今後、日本の都市での開催もその機運が高まるに違いない。
日本国内では公道を封鎖した市街地レース開催の前例はなく、いまだハードルが高いという状況だが、「フォーミュラE」はそのハードルを下げてくれそうだ。

日本でのレース開催は無くとも、日本のチームとしてかつてF1に参戦した「スーパーアグリ」が初年度からの参戦を表明するなど話題が満載。

フォーミュラE、初年度は全車同じマシン
フォーミュラEはFIAのフォーミュラE世界選手権として開催され、フォーミュラEホールディングスがレースの運営を行う。
後述する10チームが初年度から参戦予定となっているが、その全チームが同じマシンを使用するワンメイクレースであることが特徴だ。
とはいえ、ワンメイクレースとなるのは予定では初年度だけで、2年目からは各チーム独自のノウハウを活かしてレーシングカーを製作、またはモディファイする計画になっている。
「フォーミュラE」は名実共に「電気自動車のF1」を目指して行く。

初年度に使用するマシンはヨーロッパの「スパーク・レーシング・テクノロジー」という会社がデザインを担当した「スパーク・ルノーSRT_01E」だ。
同社はかつて小林可夢偉も所属した名門F3チームASMを率いたフレデリック・ヴァスールが設立した新会社。
ヴァスールは現在もGP2からレーシングカートに至るまで活躍する強豪チーム「ART GRAND PRIX」を率いており、レースに対する蓄積したノウハウと強力なコネクションを活かしながらマシンを製作してきた。

車体の製作は、日本のスーパーフォーミュラ、アメリカのインディカーのマシンを製作するイタリアの「ダラーラ」が担当。
パワートレイン(動力源=モーター)はF1コンストラクターでもある「マクラーレン」が担当。
そして、バッテリーはこれまたF1コンストラクターの「ウィリアムズ」が供給する。
パワートレインに関しては「ルノー」がシステム全体の開発を担う。
また、ギアボックスはレーシングギアボックスの名門「ヒューランド」のものを使用し、タイヤはフランスの「ミシュラン」が溝付きの全天候型タイヤを供給する。
このように高い技術力を持った錚々たる企業がマシンを製作するわけだ。

最高速は? 技術的な未来は?
フォーミュラEのマシン、SRT_01Eは既に元F1ドライバーのルーカス・ディ・グラッシによってテスト走行が重ねられている。
このテストには佐藤琢磨も参加し、開発を担って行く予定だ。

佐藤琢磨

気になる最高速だが、公式には時速約220kmと発表されている。
エンジンを動力源とするF1に比べれば時速100kmほど最高速が低いが、電力駆動のレーシングカーで時速330kmを記録したマシンも既に登場しているので、割と早い段階でF1に匹敵するスピードは実現するかもしれない。

これまでは有志が独自にチャレンジしてきた電力駆動のレーシングカー作りに、「フォーミュラE」設立によって大量の資金が流れ込んできているのも事実。
ヨーロッパの自動車メーカーもいよいよ電気自動車の開発、販売に本腰を入れだしたので、飛躍的なスピードアップは確実な状況といえるし、トップスピードだけを追い求めるなら技術的にはそんなに難しいことではない。
ただ、スピードだけに主眼を置いてはいけない。
電気自動車の難しい課題は電気を溜めておくバッテリーにある。
電気自動車のバッテリーにはリチウムイオン電池が用いられているが、その性能向上は必須課題である。
これはレースのためというよりも、内燃機関の自動車を置き換える形で電気自動車を社会に普及させるために性能向上が急がれる。
またリチウムイオンに代わる次世代電池の開発も今後の電気自動車の未来を担っている。初年度はワンメイクレースになるとはいえ、競うという概念のもとに「フォーミュラE」を通じて鍛えられる技術ノウハウ向上は今後このレースで最も期待したい所だ。
現実的には電気自動車の技術、レースというのはまだまだ「これから」という段階にあり、初年度の「フォーミュラE」では「今、ならでは」なレースルールが設けられる。

フォーミュラEパワーユニット

なんと、途中でマシンを乗り換える!!
フォーミュラEのマシン、SRT_01Eはバッテリー容量の問題から、およそ25分しか走行できないとされている。
これは使用するリチウムイオン電池の性能やマシンのスペック上、仕方がない。
20分程度のレースではインパクトが薄い。
そこで「フォーミュラE」は決勝レース中に1人のドライバーが2回ピットストップを行うのだが、なんとバッテリー交換ではなく、ドライバーがマシンの乗り換えを行うのだ。
給油や素早いタイヤ交換というイリュージョンのようなピットストップの魅力になれた既存のモータースポーツファンには、何とも興ざめなこの演出。
しかし、これが現時点での電気自動車レースの現実といえる。
ただ、ここを無視して、未来は生まれない。
技術的に今はここにあるという現実を見せておくことも、今後の技術発展の価値を示す上で大きなことだとガイドは感じている。
かつてF1でも、マシントラブルを抱えたドライバーが別のドライバーのマシンを譲ってもらって、レースを続行できた時代があった。
今では考えられないシーンだが、それが当時は当たり前の概念だった。
内燃機関の自動車レースにかつてこういう歴史があったように、電気自動車の「これから」を考えれば、こういう演出もアリ!という大らかな気持ちで「フォーミュラE」のレースを楽しみたいものだ。

技術パートナーが作る未来のレース
もちろん、「フォーミュラE」はいつまでもドライバーのマシン乗り換えを続けるつもりはない。
フォーミュラEは2013年にアメリカに本社を置くクアルコムと技術パートナーシップを結んでいる。
クアルコムは携帯電話の通信技術を発展させてきた企業で、電気自動車のワイヤレス充電技術を近い将来、フォーミュラEに導入したい意向を示している。

クアルコム

これは同社が持つワイヤレス充電システム「Halo」の技術を活かし、「フォーミュラE」マシンに対してダイナミック・チャージングと呼ばれる充電を行うというものだ。
ピットレーンにこのダイナミック・チャージングを行うラインが設けられ、そこをマシンが走行する事でマシンは給電を受けるという、まるで昔あったゲームのような演出が可能になるかもしれないのだ。
ピットレーンに設けられるのか、それともコース上にいくつか充電ラインが設けられるのか、今後の技術発展によっては、今まで誰も見た事が無いモータースポーツを楽しむ時代が到来しそうな予感だ。
他にも「フォーミュラE」は次世代レースらしい演出を用意しているという。

SNSと連動し、ドライバーをプッシュ!
フォーミュラEのマシン、SRT_01Eには「プッシュ・トゥ・パス」というインディカーで用いられている演出が取り入れられる。
これはドライバーがコクピットでボタンを押す事で一時的にマシンの出力がパワーアップし、前のマシンを抜きやすくするもの。
スーパーフォーミュラ(旧フォーミュラニッポン)のオーバーテイクシステム、F1のKERS(カーズ)に似たシステムだ。

プッシュ・トゥ・パス

インディカーでは1人のドライバーがレース中に使用できる「プッシュ・トゥ・パス」の回数が決められているが、「フォーミュラE」はSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)と連動した、ちょっと変わったルールを採用するとのこと。
ファンがレース展開を見ながらドライバーに応援を送ると、その応援を多く獲得したドライバーが「プッシュ・トゥ・パス」を使い、前のドライバーを抜くチャンスを増やせると言うもの。
ファンとの連動型エンターテイメントが取り入れられるそうだ。
これまた既存のモータースポーツファンにはなかなか受け入れがたいルールだが、こういったレースに新しい魅力を加える試みは次世代レース「フォーミュラE」ならではと言える。

話題のチーム続々!ディカプリオのチームも
SNSを使って、どのドライバーが、どのチームが、ファンの応援を獲得することになるのだろうか?
初年度のフォーミュラEには話題性の大きいチームが続々と参戦を表明。
初年度は10チーム20名のドライバーでレースを戦う事になる。
その中で、日本のファンに楽しみなのは、かつてF1に参戦した「スーパーアグリ」の参戦だ。
元F1ドライバーの鈴木亜久里が率いた日本国籍のF1チームの復活である。
とはいえ、この「スーパーアグリ」は鈴木氏が率先して行うプロジェクトというよりは、かつて「スーパーアグリ」のF1チームのメンバーであったマーク・プレストンらが中心に動いている実質的には英国が拠点のチームとなる。
しかしながら、鈴木氏がチーム最高責任者を務め、東京に本部を構える以上は、日本のチームとしての活躍、話題提供も楽しみなところ。
日本人ドライバーの参戦も期待したいところだ。
スーパーアグリ
スーパーアグリの他には、こちらもかつてF1チームとして参戦していたヴァージン(リチャード・ブランソン率いる英国ヴァージングループのチーム)、アメリカを代表するレース一家の出身で現在もインディカーでトップチームを率いるマイケル・アンドレッティの「アンドレッティ・オートスポーツ」、さらにはドイツの自動車メーカーであるアウディのプロジェクト「アウディ・チーム・アプト」やインドの自動車メーカー「マヒンドラ」など自動車メーカー系のチームが参戦している事も見逃せない。

そして、10番目のチームとして衝撃的な参戦を表明したのが、俳優レオナルド・ディカプリオ率いるヴェンチュリ。
ディカプリオと言えば、ハイブリッドカーのプリウスや電気自動車のテスラを愛車にするなど、環境に優しいクルマに乗るスマートなライフスタイルをいち早く世界に提案したハリウッドスター。
ディカプリオはチームの共同オーナーとして名を連ね、フォーミュラEや電気自動車の普及に貢献してくれそうだ。
ディカプリオ

    
    
PR
コメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード

フォーミュラE+

FIA Formula E Championship
フォーミュラE+
フォーミュラE シーズン5
開幕戦 2018年12月15日
サウジアラビア ディルイーヤePrix

フォーミュラE+ ブログ内検索



オンラインライブ情報

ファンブースト(FanBoost)投票

FanBoost-Vote
ファンブースト(FanBoost)